皆さんこんにちは。
2021年2月に日本の方も参加できるオンライン録画式試合を開催することになりました。
全て録画式の試合で、それぞれ各地で演技を撮影したものを2月7日(早ければ早い方が助かります)までに送っていただきそれをレベルごとの審判に送り審査していただきます。
2月14日頃(前後する可能性はあり)までに審判し終え、皆様に結果をお知らせできるようにしたいと考えております。
皆様から送っていただいた動画は1つにまとめてCategoryごとの動画にして参加者の皆様にシェアできたら良いなあと思っています。(期限つきの動画にするかなど今色々検討中)
日本の皆様にもわかりやすいようにこちらに記載させていただきます。
簡単な要項はこちら。
普段試合に出られない、または出た事がない方も良いチャンスなので、
皆さんにぜひ知って欲しいカテゴリーをお伝えします。
XcelというカテゴリーはA〜Dまであり、
写真はXcelAの選手の申告書です。
ターン、バランス、ジャンプ、ダンスステップ、蛇動、アクロ
上記のものを1つづつ入れれば良いルールです。
それぞれの技は10点満点で形が見えれば5点以上は点数がつきます。
申告書ももし順番を間違えていても審判がその場で書き換えてくれるし、
このルールは初心者のコーチにも良いカテゴリーです。
写真を見てもらえればわかるように、Symbolの隣にDescription(説明)を審判にもわかるように簡潔に書きます。ここも文法など気にせずやっている内容を書けば良いだけ。
超簡単!!
音楽も歌入を使用しても良いし、1分〜1分30秒で良い。
日本でいうチャイルド選手権のような感じですね。
投げ(R)などADも入れる必要なしです。
家でも録画できるレベルのカテゴリー。
そして徒手を始め、どの手具をチョイスしてもらっても良いです。
日本からしたら、
なんでもありじゃん!!状態!!!
私アメリカに来てこのルール知った時本当に胸が熱くなったというか、
日本にもあったら楽しく新体操できるのになと思いました。
いいですよねー。
![](https://static.wixstatic.com/media/aaff67_642d736610244f1e8d69d28d9b36a931~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1742,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/aaff67_642d736610244f1e8d69d28d9b36a931~mv2.jpg)
そして肝心のAからDですが、これも結構アバウトで大丈夫。
Xcel A &B
個人的に私の経験ですと、6歳で始めたばかりの子最近演技をやっと覚えられるようになった子はXcel Aで徒手に出ました。
数年新体操はやっているけど、試合は出たことはない。年齢は高いので色々手具の操作もできるようになりかけてきた子はXcel B
A&Bは要するにまだ手具に慣れていない、新体操を始めたばかり、または10歳以降に始めたばかり。などの選手にとても良いプログラムです。
Xcel C&D
C&Dの子供で作品はあるが怪我をして、元々選手で作品をこなせる能力もあるのだが、練習時間が少ない。アメリカのカテゴリーであるLevel789くらいの子たちがこのCかDに出ています。
怪我をして全ての演技は踊りきれない。というこにもおすすめ。
英語版ですが以下からルールは見ていただけます。
Xcelでは全て申告書の提出が必要です。と言っても必須要素も少ないので、チャチャットやってしまえます。どのスキルを審査してもらいたいか書けば良いだけでそれ以上入っていても、大丈夫。
書いてあるものだけ審判。
あとは、実施の部分がそれぞれにまたそれぞれ10点満点で採点され、その合計が点数として出ます。
↓申告書ここからプリントアウトして↓
手書きをしたらスキャンして本部に提出してもらえればOK。
Xcelは順位が出るものではなく何点以上で色分けされたリボンなどがもらえます。
競争の試合ではなく自分の演技はどれくらいの評価をもらえるのかなどの確認にもなりますし、今年からは審判がなるべくコメントを書くようにという統一がなされたので、より自己肯定感を上げるカテゴリーでもありと思います。
試合って言っても結果だけではなく選手たちが満足のできる、楽しんでもらえて次も頑張ろう、新体操って楽しいな、と思う試合にしたいと思います。
もちろん勝つためにやっている選手も応援したいですしね!
色々な人が関われる試合にしていきたいです。
英語ができなくても日本語で遠慮なくお問い合わせください。
ルールに関しても。
またXcel以外でレベル分けされている種目で出場を考えてくださっている方からも連絡いただいておりますが本当遠慮なく連絡ください。
既に日本からもちらほら申し込み連絡いただいていて嬉しい限りです。
でも私も人間なので100%間違っていないということはないので、その点はご了承いただきたいです。
日本語の申し込み用紙も作りましたのでこちらも使用していただいて構いません。
申し込み用紙
要項
この機会に是非ご参加くださいませ。
バーチャルだからできるチャンスです。
Tokofit Rhythmic Gymnastics
Satoko
Komentáre